コンテンツへスキップ

うらしまたろう物語

香港・中国で11年住んで日本に帰国した日系メーカー勤務サラリーマンのブログ。

  • HOME
  • INFO
  • MANGA
  • ILLUSTRATION
  • LINE STAMP

月: 2019年4月

日本の終身雇用が終わった件

経団連会長が終身雇用の終わりと雇用システムの変化に言及したことが、ちょっとしたニュースになっています。実質的にはもう終わっていたんだと思いますが、経団連会長という立場にある人が公に発言したことには意味があります。これから… 続きを読む 日本の終身雇用が終わった件

投稿日: 2019年4月30日2019年4月30日 投稿者: author

採用ラッシュ

ここ1ヶ月ぐらいで20人ぐらい採用面接しました。というのも、いろいろなタイミングが重なって今の会社のメンバーの大半が3ヶ月ぐらいのうちにいなくなるということになってしまい、ほぼ総入れ替えのようなことになったから。かなり危… 続きを読む 採用ラッシュ

投稿日: 2019年4月29日2019年5月3日 投稿者: author

もうすぐプーケットで休暇

イースター休暇が終わったばかりですが、来週末から有給取ってプーケットに行ってきます。祝日で連休はちょこちょこあったものの、休みの日は休みの日で家事育児が忙しいので、感覚としては旧正月以来の休暇です。断固としてホテルから出… 続きを読む もうすぐプーケットで休暇

投稿日: 2019年4月25日 投稿者: author

イースター休暇に専業主夫体験

4連休は元々は深センの妻の実家に行こうと思っていたんですが、家族が風邪を引いていて子供に感染ったらイヤだということで香港にいることに。一方で妻は大学院の論文に追われているので、わたしは4日間ほぼ娘の面倒だけをしてました。… 続きを読む イースター休暇に専業主夫体験

投稿日: 2019年4月23日 投稿者: author

就労ビザ延長の申請で困ったこと

今の就労ビザが来月で切れるので、延長の申請をしようとしたらちょっと困りました。オンラインで予約して必要書類を提出するプロセスなんですが、Application Reference Numberという現行ビザのラベルに書い… 続きを読む 就労ビザ延長の申請で困ったこと

投稿日: 2019年4月16日 投稿者: author

ついに達成したこと

娘が生まれて以来妻とツーオペでやってきているので子育てのほとんどのタスクは普通にやるんですが、夜の寝かしつけだけは横にいる妻にくっついて「ママがいい」とぐずるので手付かずのまま、基本的に妻に任せていました。ところが、週末… 続きを読む ついに達成したこと

投稿日: 2019年4月15日 投稿者: author

香港中文大学のBusiness Analytics修士

このあいだ採用面接で香港中文大学の修士卒業見込みの学生に会いました。その専攻が「Business Analytics」で、見てみると、まさにうちの会社が専門にしているデータ分析の基礎を学べる感じ。フルタイムしかないのが玉… 続きを読む 香港中文大学のBusiness Analytics修士

投稿日: 2019年4月10日 投稿者: author

ノラネコぐんだん中国語版

友だちに1冊もらって以来かなり気に入っている「ノラネコぐんだん」という絵本のシリーズがあるんですが、銅鑼湾のHysan Placeに入っている本屋でその中国語版を発見しました。繁体字でおそらく台湾版だったんじゃないかと思… 続きを読む ノラネコぐんだん中国語版

投稿日: 2019年4月2日2019年4月2日 投稿者: author

深センで病院に行ってきた

ロンドンから友だちが来ていたので週末深センに会いに行ってきましたが、娘が胃腸炎にかかって前日の夜から吐きまくるという状況で、全く家から出られず。友だちはわざわざ郊外にある妻の実家まで会いに来てくれましたが、後の予定も詰ま… 続きを読む 深センで病院に行ってきた

投稿日: 2019年4月1日 投稿者: author

3年目に辞めた意識高い系25才 アプリ イラスト インター キャリア コロナウイルス ゴルフ スマホ デモ ビザ ビットコイン ヘルパー ボクシング ワクチン 上海 中国 中国語 仕事 出張 北京 夏休み 子育て 小米 幼稚園 引越し 投資 採用 教育 日本 日本語 明日使えない中国語 映画 普通話 書評 海外現地採用で10年働いた36才 深セン 漫画 現地採用 移住 英語 言語 賃貸 転職 隔離 香港

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

Copyright © hkisfun.net All Rights Reserved.

Proudly powered by WordPress | Theme: Sanse by Sami Keijonen.