「人新世の資本論」読了

家族に勧められて人新世の「資本論」 (集英社新書)という本を読みました。マルクスの資本論は聞いたことあるけど「人新世」ってどういう意味、そもそも読み方わからないっていうレベルの理解から読みました。この言葉の意味は本を読めば分かるとして、内容は圧巻というか、若い日本人の学者でこんなモノを書ける人がいるんだということにまず驚きました。膨大な研究から新しいアイデアを分かりやすい形で伝えるのは、読んでいる感じとしては欧米の学者が書いたモノに近いです。

読みながら思い出したのは、ちょっと前に読んだホモサピエンス全史。人類が自ら生み出した農耕技術によって逆に苦しめられているという分析は資本主義と通じるところがあります。種としてのホモサピエンスは農業革命や資本主義によってその数を膨大に増やし、それは遺伝子レベルでは繁栄したと言えるのかもしれませんが、一方で個体の幸福は損なわれさらに昨今は環境破壊によって持続可能性が脅かされるに至っています。

この本の根本にあるのは資本主義への強い批判ですが、新自由主義がキツいというのは自分も香港生活7年でけっこう身に沁みていて、全ての人に共通で必要なものを資本主義に任せるとどうなるのかというのは香港が体現しています。例えば香港ではカネがあるかないかで受けられる医療のレベルが大きく変わります。妻が1年半ほど前から使っている薬は深センでは公的医療保険の対象で、香港で同じモノを使うと10倍のコストがかかります。金持ちによる投資が集中する香港で住居が異常に高いのは知っての通り。医療や住居、水、電気、化石燃料といった生活に必要な共通の資源を資本主義に任せてはいけないというのは完全に同意します。

一方、本の中でGAFAやウーバー、Airbnbも「コモン」として共同管理すべしと書いてあって、これはイマイチどうやるのか想像も付きませんでした。従業員かユーザーが民主的に管理するとして、こういうグローバル企業は軽く数万人という従業員と何億というユーザーがいるわけで、その意見をどうまとめるのか。さらに仮に民主的に管理できたとしてもグローバル企業で働く人達が必ずしも皆環境の持続可能性を優先するわけではなく、ビジネスを伸ばして給料を増やしたいという短期的な視点で決断をする可能性も十分あります。このあたりは啓蒙活動で世論を作っていくしかないんでしょうが、コモンの民主的管理=脱成長・環境保護という風に一筋縄には行かないんじゃないかと思いました。

世界の民主主義国家が衆愚政治に陥ってしまうのを見るにあたり、それがコモンの民主的管理にも起こらないとは言えるのか。民主主義国家が自国の短期的利益のために争っているのと同じようなことが、コモンの管理においても起こり得るんじゃないか。民主的な決定をできるようになったととして、そのときに民が何を優先するかが重要で、その理解とレベルを引き上げていくことが大きな課題だと思います。

とても勉強になったと思いつつも、経済モデルの転換という大きすぎる話題の前に何が出来るのか分かりませんが、この本にある通り身の回りの出来ることからやっていくしかないのかなと思います。わたしはまさにGAFAのパートナーとして資本主義ドップリの世界で働いていて疲れるので、有機栽培とかして自給自足したいです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください